今日は、ぴらちゃんと共に大阪に行きました。
「バイクサマー 2005 大阪」に少しだけ顔を出して、遅くならないように早めに帰路に。
ぴらちゃんは、過去最高の走行距離を記録!
素晴らしい一日になりました。
本日の走行、約100km。(正確には不明=サイクルコンピュータ故障のため)
2005年9月3日(土)
久御山町側から流れ橋を渡り終わりる寸前に、流れ橋の火災現場跡を通りかかりました。
失火なのか放火なのか・・・・・。
いずれにしても、人心の荒廃を象徴するような流れ橋の痛々しい姿。
ぴらちゃんと無事に合流し、四季彩館で一休み。
ぴらちゃんの新しい自転車「彦星号」。
いいですなあ。
やや古手の「モスラ号」と、新車「彦星号」のツーショット。
四季彩館を後にして、京阪八幡市駅へ。。
神応寺が駅前から見えています。
走り再開。
遊郭跡の面影が残る建物を見ながら、橋本付近を走ります。
橋本から樟葉へ。
道の両側の田んぼの緑が鮮やか。
「神泉苑」の看板前通過。
楠葉砲台跡着。
ここは、数日前のショップ行きで見つけました。
暑い中を走って、淀川資料館着。
ここで一休み。
淀川資料館は冷暖房完備で入場無料。
館内には、淀川に関する様々な資料が展示してあります。
昔の道具類。
水害などに備えた者のようです。
興味深いものがいっぱい。
徳川幕府二代目将軍秀忠が、大阪城再建のため加茂町から切り出した石の残石。
残石の説明板。
淀川資料館を後にして、鳥飼仁和寺大橋通過。
大阪モノレール橋。
とっても雄大なモノレール橋。
豊里大橋で自転車道から降り昼食。
昼食後、国道一号線を通って大阪市役所を目指します。
途中で国道一号線を離れ、自転車歩行者専用道で大川を渡ります。
バイクサマーの参加者の方と合流。
皆さんと、大川沿いを赤川鉄橋目指して走ります。
砂利運搬船。
毛馬着。
この後、城北公園でバイクサマー参加者の皆さんとお別れ。
ぴらちゃんと共に帰路につきます。
城北大橋南詰近くにある「千人つか」に、ぴらちゃんと共に手を合わせます。
日本未曽有の大敗戦の昭和20年6月7日残存せる大阪を壊滅せる大空襲により戦災死者数万人中身元不詳の千数百の遺体を此処に集め疎開家屋の廃材を以って茶毘に付す
鬼哭啾々たる黒煙天に柱し、3日3晩に及ぶ 悉く市民の奉仕協力による 遺骨はその侭土中にして此処に葬る 訴うるに声無き無辜の国民の痛恨の空しく土に埋れ草に掩われて世に忘れ去られんを憂いて巷間の義人東浦栄二郎氏庭石に唯千人つかと刻して此処に置く
進駐軍治下と近畿地建の管理地なるを以てなり
爾来30有星霜香華絶ゆる事なきも世人この塚の謂われを知らず 茲に其の由来を刻しこの地下に眠る無事無縁の霊位の冥福を祈り国家安泰と軍官専横苛政による国民塗炭の痛恨と犠牲の再現を永く阻止し世界人類の和平を祈願する日本国民の総意を世に問うものなり
「千人つか由来記」より。
1945年6月7日の11時9分〜12時28分の約1時間半に409機ものB29が大阪を空襲し、大阪の街は想像を絶する大被害を受けました。
爆撃による都心の火災から逃れて城北公園や長柄橋の淀川岸に避難した老人や幼子を含めた多数の人々に対して、アメリカのP21戦闘機が執拗な機銃掃射を行い多数の人命が失なわれました。
ここ城北公園はそうした犠牲者が出た、そして空襲で無念の死を余儀なくされた数万人のうちの身元不明者千数百人の遺骨が土の下に今も寂しく眠る、そんな地なのです。
日本本土奥深いこの地の空をアメリカの空母から発艦したP21戦闘機が我が物顔で飛びまわっていた、あの頃。
戦争を起こした政治の醜悪さと、そして、無責任な「大本営発表」を連発していた軍部の厚顔ぶりに戦慄を覚えます。
「負の歴史は決して繰り返さない」という責務を私達は負いますし、その責務にふさわしい行動を私達は取らなくてはならないはず。
菅原城北大橋。
豊里大橋通過。
「枚パー」も観覧車が見えてきました。
枚方付近で、ぴらちゃんと共に。
走行記録「自己最高記録更新記念」のツーショットです。
間もなく枚方大橋。
天の川付近。
日がかなり傾いてきました。
男山団地を越えて、八幡市でぴらちゃんとお別れ。
ぴらちゃん。自己最高の走行距離達成おめでとうございました!
ぴらちゃんと別れてから田んぼの中の道を走ります。
石碑が気になったので文字を読むと「獅子塚跡」と刻まれていました。
何かの歴史を示す石碑のようです。
田んぼの緑の向こうに見える男山の姿。
久しぶりの大阪。
そしてこれまた懐かしかった、久々に見る方も顔見知りの皆さん方の顔。
そして、ぴらちゃんの自己最高走行距離達成!(大阪モノレール付近で達成)
とってもいい一日になりました。(#^.^#)
ホームに戻る
SEO | [PR] 転職支援 花 冷え対策 オリンピック | 掲示板 レンタルサーバー SEO | |